English version of the interview here.
Rugby “Bowl”
Hanada: I’d like to talk with you the new pieces being presented at this exhibition.
Let’s start with the Rugby Bowl.It’s a “bowl,” not a “ball.”
Haruya Abe: It’s slightly smaller than the antique piece I borrowed for reference.
It’s an oval with a graceful curve that rises toward the ends.
Hanada: It’s been finished with a light, refined touch. The rim design is also quite elaborate — you’ve made it so the glaze pools beautifully along the edge.
Haruya Abe: The original antique didn’t have that feature, but I wanted to add it as an accent.
For white, yellow porcelain, and celadon green, the pooled glaze gives a deeper color.
For pale and deep lapis glazes, the tone reverses, which changes the overall impression of the piece — I find that interesting.
Hanada: Do you have any particular dishes in mind for it?
Haruya Abe: Having a large bowl like this at home gives a sense of comfort.
You could fill it with salad and share it with everyone…
I imagined it as a centerpiece — a bowl you can place boldly in the middle of the table.
Yellow Porcelain Feels Ethnic
Hanada: Which color do you personally like best?
Haruya Abe: Personally, I like white. But I also think it would look great to serve something hearty and ethnic in the yellow porcelain — just pile it up casually.
Hanada: Ethnic-style dishes, right?
Haruya Abe: Yes, to me, yellow porcelain feels “ethnic.” (laughs)
Hanada: I see, that makes sense! (laughs)
Haruya Abe: Somehow, yellow porcelain just goes so well with curry, don’t you think?
Hanada: And now “rugby” finally makes an appearance in the name! I’ve been waiting for that — Sugadaira is in the same city, Ueda.
Haruya Abe: The shape already says it all.
Hanada: (laughs)
Haruya Abe: It doesn’t exist anymore, but there used to be a shop in Sugadaira that served “Rugger Ramen” in bowls shaped like halved rugby balls.
I remember it fondly.
Turning a Goryeo Celadon Bowl into a Plate
Hanada: This is the Chrysanthemum Rim Flower Plate.
Haruya Abe: I adapted a small Goryeo celadon bowl into a plate.
Hanada: Making it into a plate was a great idea.
Haruya Abe: It could have stayed as a small bowl, but thinking about how I eat at home, I wanted a plate for individual servings — so I adjusted the size and depth accordingly.
Hanada: The foot is solid too, giving it an elegant lift.
Haruya Abe: I imagined someone thinking, “It’s a good day — maybe I’ll plate some sashimi nicely today.” I’d love people to enjoy plating food with that kind of mood.
Hanada: Did you have a particular slope in mind for the rim?
Haruya Abe: At this angle, the food sits well and spreads gently — I wanted that kind of softness.
Octopus Arabesque in Relief
Hanada: This is the Oval Mini Plate with Octopus Arabesque design.
You’ve expressed a motif often seen in sometsuke (blue-and-white ware) through a relief design.
Haruya Abe: The octopus arabesque pattern has such visual impact, doesn’t it?
Hanada: It’s definitely not a subtle motif! (laughs)
Haruya Abe: Exactly. That’s why I thought it would be nice to have a small, palm-sized plate with a strong presence — something cute but eye-catching. Even a small piece can brighten up a dining table.
Hanada: Was there anything you paid special attention to when turning a painted pattern into a relief design?
Haruya Abe: Octopus arabesque patterns are usually intricate and classic. I wanted to reinterpret it in a more playful, pop way. Since the brush’s light touch doesn’t translate to carving, I focused on expressing the boldness that carving can bring.
Hanada: It looks versatile. You could use different colors for pickles and shallots when serving curry…
Haruya Abe: That’s a great idea. Even just for one umeboshi, or for chocolates at tea time, or dipping sauces for dim sum — it all works.
Hanada: Lovely.
Making Pudding Right in It
Hanada: Next, the pudding cup.
Haruya Abe: I took inspiration from a glass custard cup I was lent, but made it slightly larger.
Hanada: What kind of uses do you imagine for it?
Haruya Abe: At first, I pictured it for after-dinner coffee. But then I thought — it could be perfect for pudding too. You could pour the mixture straight in, steam it, and have puddings ready in different-colored cups — that sounds like fun!
Hanada: That sounds so fun — and would look adorable! You’ve applied the glaze differently on the handle, right?
Haruya Abe: The original glass piece had a pink body with a clear handle, which I found refreshing. I wanted to keep that image, but in a more relaxed way — not with a sharp separation.
Hanada: The handle feels very comfortable to hold.
Haruya Abe: In the past, I attached pre-made handles, but this time I shaped the handle after attaching it. That let me vary the thickness more naturally. By giving more volume toward the bottom, it’s easier for the fingers to grip.
Hanada: It feels very stable in the hand. And when lined up, they look so charming!
Haruya Abe: I think they’d even look cute just lined up in the cupboard. You’d want to choose one for the day.
Hanada: So this is what it would look like — all arranged like this in the cabinet…
Haruya Abe: Exactly like that.
Cradling the Dish
Hanada: This is the Relief Arabesque 6.5-inch Bowl.
Haruya Abe: The inner motif was inspired by old Imari ware.
Hanada: The fluted pattern gives it such openness and flow.
Haruya Abe: I wanted it to feel as if it’s gently embracing the food placed inside.
Hanada: This size looks quite versatile.
Haruya Abe: We use this size often at home — for example, as a serving bowl for hot pot, or even as a rice bowl for kids.
Hanada: I see — for hot pot servings.
Haruya Abe: Yes, we prefer larger bowls for that. It’s also nice for lightly pickled vegetables placed in the center, for everyone to share.
Hanada: Thank you very much. I look forward to the exhibition.
Haruya Abe: Likewise, thank you.
≪ END ≫
ラグビー”ボウル”
花田:当展示会出品の新作について阿部さんにお話を伺いたいと思います。
まずはラグビーボウルですね。
「ボール」ではなく「ボウル」です。(以下花田-)
阿部:貸してくださったアンティークより少しサイズダウンしています。
楕円の先に向かって上がっていく豊かなカーブの楕円ですよね。
-:軽やかに仕上がりました。
縁も凝っていますね。
釉がたまるように。
阿部:元のアンティークにはありませんが、アクセントにしようと思いました。
白、黄磁、もえぎは、たまった部分の色が濃く出ますが、淡ルリやルリはラインが濃淡反転しますので、それによってうつわの印象も変わるのを面白く感じています。
-:料理は何かイメージをお持ちですか。
阿部:こういう大きなうつわが家にあるのは、とても安心感があるなと思っていて、サラダを盛ってみんなで取り分けたり…。
食卓のメインとして、真ん中にドンと置けるようなうつわかなと思います。
黄磁はエスニック
-:阿部さんご自身は何色が好きですか。
阿部:個人的には白ですけど、黄磁にエスニック風のゴロっとした料理をザクっと盛り付けたら格好いいだろうなとも思います。
-:エスニック系ですね。
阿部:僕の中で、黄磁はエスニックという…(笑)。
-:そういうことなんですね(笑)。
阿部:なんかね…、黄磁にカレーってすごく合うなって思うんですよね。
-:ところで名前についに「ラグビー」が出てきましたね。
待っていました!菅平、同じ上田市です。
阿部:かたちがもう、それですから。
-:(笑)。
阿部:今はないんですけど、本当にこういう形の、ラグビーボールを半分に割った鉢でラガーラーメンというのを出すお店が菅平にあったんですよ。
懐かしく思い出します。
高麗青磁の小鉢をお皿に
-:菊花文輪花皿です。
阿部:高麗青磁の小さい小鉢を皿にしました。
-:お皿にしたのは、いいアイデアですね。
阿部:そのまま小鉢でもよかったと思いますが、今の自分の食卓を思ったときに銘々の盛り皿が欲しかったので、このサイズ、深さになりました。
-:高台もしっかり入っていますし、クラスが上がる感じです。
阿部:「今日はいいことあったし、お刺身でもきれいに盛ってみよう」みたいな気分で、盛り付けを楽しんでもらえたらなって思います。
-:立ち上がりの傾斜は、何か考えられましたか。
阿部:これくらいの傾斜だと、料理のおさまりがいいし、フワっと広がったように盛れるかなって。
蛸唐草を陽刻に
-:蛸唐草楕円豆皿です。
染付でよくみられるモチーフを陽刻で作られました。
阿部:蛸唐草って模様としてはインパクトありますよね。
-:控え目ではありません(笑)。
阿部:そういう文様なら、手のひらに乗るようなかわいいサイズ、でも存在感があるうつわがいいなと思い、こういうバランスになりました。
小さいけど、食卓を華やかにできるかなと思います。
-:絵付けのものを陽刻にする上で、気にされたことはありますか。
阿部:蛸唐草って緻密なイメージだし、クラシックな文様ですよね。
僕はポップな蛸唐草をイメージしました。
あと、筆の持つ軽やかさは、彫る作業には向いていないので、彫りの良さである大胆さのようなものを表現しようと考えました。
-:色々なことに使えそうです。
カレーの時に、福神漬けとラッキョウを色違いで使ってみたり…。
阿部:それ、いいですね。
梅干し一つでも。お茶の時間にチョコレートでもいいし、点心のツケダレでもいいし…。
-:いいですねえ。
このままプリンを仕込んで…
-:続いて、プディングです。
阿部:貸していただいたガラスのカスタードカップを参考にしていますが、一回り大きくしました。
-:何に使いましょうか。
阿部:最初のイメージは、食後のコーヒーでしたが、これはプリンもいけるんじゃないかと思い始めました。
このままプリンを仕込んで、鍋で蒸して、色違いのカップで出来上がってきたらすごい楽しいだろうなって。
-:楽しそうだし、盛り上がりそうです!
取っ手は釉を掛け分けています。
阿部:元々のガラスのボディがピンクで、取っ手がクリアなガラスなのが、すごく新鮮で、そのイメージを残そうと思いました。
くっきり分けずにラフな感じにしています。
-:取っ手も持ちやすいです。
阿部:今までは作った取っ手をつけていましたが、今回は付けてから取っ手をかたづくっていますので、細さと太さの強弱を、よりつけられるようになりました。
下にボリュームを持ってきているので、指の掛かりが良くなったと思います。
-:持った時の安定感がありますね。
これ、並ぶとまた、可愛いですね。
阿部:食器棚に並んでいても可愛いと思います。今日、どれ使おうかなって。
-:じゃあ、これがこんな感じになるわけですか。
食器棚にこう…。
阿部:そんな感じです。
料理を包み込む
-:陽刻唐草文しのぎ6.5寸鉢です。
阿部:見込みの文様は古伊万里を参考にしました。
-:しのぎも、広がりがあっていいですね。
阿部:料理を包み込むような感じになればいいなと思いました。
-:このサイズだと、色々使えそうです。
阿部:このサイズって、うちではよく使うんです。鍋の取り鉢や、子供なら丼物でもいけます。
-:なるほど。
鍋の取り鉢ですか。
阿部:うちは鍋の取り鉢は大きめが好みです。
あと、浅漬けや塩もみした野菜を真ん中のにおいて、みんなでつまむのにもいいかなって思います。
-:ありがとうございました。
展示会、よろしくお願います。
阿部:宜しくお願いします。












