松浦コータローさんインタビュー2019


意識の変化

花田:こちらのうつわは天正カルタ(トランプの祖型)の文様が印象的です。(以下花田-)

松浦コータローさんインタビュー2019

松浦(コータロー):京都の訓練校を出た後、窯元に絵付師として勤務して二年目くらいに作ったものです(今回の出品はありません)。
図案は自分で考えました。
白さを引き立てるために少しだけ薄濃(うすだみ)をしたり、しっかりと書き込んだり、当時は自分の技術を出し切って認めてもらうことを意識していた気がしますが、今憧れるのは万作さんのような仕事です。
「大巧は拙なるがごとし」という言葉がありますが、まさにその通りだと思います。



日本人が好きな染付

-:松浦さんというと、色絵がまず頭に浮かびますが、染付も魅力的です。

松浦(コータロー):日本人は染付好きですよね。
初期伊万里しかり、古染付しかり、呉須手しかり、やっぱりあの土の匂いなんだと思います。

松浦コータローさんインタビュー2019

-:「呉須のにおい」という本もありましたが。

松浦(コータロー):昔はいかに純白な薄手の素地に呉須を綺麗に発色させることがテーマの一つでしたが、それは歴史的には既に達成されたわけです。
僕はそうではなくて、万作さんや岡晋吾さんみたいな磁器に憧れます。
味わいのある素地に、それこそ呉須が匂ってくるような絵付けをしたいなと思います。



染付楕円文楕円皿

-:この染付牡丹文楕円皿は、素地の雰囲気も従来の松浦さんのものとは違います。

松浦コータローさんインタビュー2019

松浦(コータロー):触った感じも気に入っています。
古染付のやりかたで、外型を使っているのですが、内側から押しあてるので見込みに面白い表情が出ます(※石膏型をうつわの内側ではなく、外側にあてるように成形することを外型と呼びます)。
古染付でも厚手のものがあるじゃないですか。
あの造形感覚です。

松浦コータローさんインタビュー2019

-:呉須の色調、獅子の表情等々、古染付っぽいところも…古九谷っぽいところも…。

松浦(コータロー):頭の中で色々ミックスされた上で、自分の理想の染付像を目指しているのでそう見えるのだと思います。
昔のものにも色々ありますが、それぞれの何がいいのかっていうのは、自分で解釈するしかないと思います。
僕は古いものも大好きだから、そっくり再現する仕事も好きですけど、最近は少しでも変えないと気が済まないです(笑)。
万作さんも岡さんも、色々なエキスは感じるけど、ご自分の仕事になっていますものね。

-:構図などで気を使われたことはありますか。

松浦(コータロー):これ、実際の大きさ関係とは違いますよね。
唐獅子牡丹は良くあるテーマですが「獅子が勇ましいけど牡丹より小さい」という。
ちょっとコミカルに見てもらえたらいいなと思います。



手なりの仕事

-:花の部分の濃なんか、松浦さんの職人時代の濃とは明らかに違うと思います。

松浦(コータロー):もちろん。
はみ出したり、ムラが残ったりしています。
伊万里の雑誌の「古染付に教えられて」という論考の中で正木春蔵さんが「手慣れ」と「手なり」の仕事の話をされているのですが、特に「手なり」という表現に教えられるものがありました。
古染付について、たどたどしい下手の一生懸命の線と評して良寛の書に例えられているんですが、筆跡を真似てなぞった者にしか解らない、実作者ならではの的を得た解説で、これ以上端的に古染付の本質について論じたものはないと思います。
本当に見識が深くなければ、著せない文章だと思います。

松浦コータローさんインタビュー2019

-:正木さんのお仕事は、膨大な裏打ちがあってこそですね。
それを飽くまで食器という分野で実践し続けています。

松浦(コータロー):「『(筆が)ここから入って、ここから抜く』という動きの中で手跡が残ったとしたら、それは美しい。ムラが残ったところで、それは美しい」。
僕は正木さんの言葉をそういう風にも解釈しています。
昔の僕だったら、絵の具のムラや釉薬の手跡も消してしまっていたでしょうね。

-:正木さんの仕事はまさにそれが洗練された高いレベルで、さらに自然な形で実現されていると感じます。

松浦(コータロー):正木さん、線の継ぎ方なんて、凄くうまいじゃないですか。
あれって、そう簡単にはできることではありません。



大好きな焼き物

松浦(コータロー):ところで、このぐい呑みは初期伊万里っぽく作ってみました。
初期伊万里も不透明なものから透明感のあるものまで、色々ありますけど。

松浦コータローさんインタビュー2019

-:松浦さんは、何かを好きになると、自分で作らないではいられないのですね。
焼き物への愛情を感じます。



古琵琶湖層の土

-:今回は、磁器も土ものも、つくりに変化を加えていると伺いました。

松浦(コータロー):磁器については、野趣のあるものを目指していて最近信楽の原土を加えることもあります。
琵琶湖って今の信楽や伊賀あたりから今の位置に動いてきたらしくて、現在の信楽や伊賀あたりの地層は古琵琶湖層と呼ばれています。
昔、琵琶湖底だった場所の粘土を使っていることになりますね。
例えば、これはまだ素焼きですが、比較的荒い土を使っています。
柔らかめの状態でロクロを引いて、あまり鋭くないカンナで柔らかいうちに削っています。

松浦コータローさんインタビュー2019

-:つちものはいかがですか。

松浦(コータロー):備前なんかを見ていると、もちろん焼きの良し悪しもありますが、名手の方々の仕事を見ると、やはり端正なんです。
轆轤が全然違う。
無釉だから、なおさら…。僕が土本訓寛さんを好きなのも、やはり端正だからです。
土本さんも備前で修業していたから、徳利なんかのふくろものも、凄くうまいですよね。
そういうわけで「磁器は豪快に、つちものは端正に」というテーマを今持っています。

松浦コータローさんインタビュー2019

いじわるスズメ

-:色絵スズメ文のお皿です。

松浦(コータロー):古伊万里の色絵を参考にしました。
伊万里の色絵って細かく描き込まれたのが多いのですが、これはスズメが描かれていて好きな雰囲気だったので、5客揃えで買いました。

松浦コータローさんインタビュー2019

-:スズメもアレンジして、いじわるそうに。



筆洗型向付

-:この筆洗型向付は切り方もいいですね。

松浦コータローさんインタビュー2019

松浦(コータロー):これ、難しかったです。
ロクロを引いて、四角く変形、それから切っています。
磁器だと型を作って成形しそうな形状ですが、「ロクロのあと変形させて細工」という土ものっぽい成形の仕方をしました。

松浦コータローさんインタビュー2019

-:さきほど伺った「磁器は豪快に、土物は端正に」ですね。



青磁も色々と

-:松浦さんは青磁も作られます。

松浦(コータロー):青磁も何種類かやっているのですが、これは鉄分の多い磁土に、灰の多い灰釉青磁みたいなものを掛けています。
装飾は伊万里青磁にある、紙型摺りです。
鉄分のある磁土だと、白化粧の模様が鮮明に出てきてくれます。(※今回の出品はありません)

松浦コータローさんインタビュー2019

-:この青磁はまた雰囲気が違います。

松浦コータローさんインタビュー2019

松浦(コータロー):翡色青磁のイメージです。
越州窯の北宋初期くらいのものや高麗青磁に影響を受けました。
で、耀州窯のグリーンになってきますが、こういう時代の色味が好きです。
灰釉っぽいイメージで。
でも地味すぎず、派手さもありつつ、落ち着いた華やかさというか…そんな感じです。



展示会に向けて

-:展示会、よろしくお願いします。

松浦(コータロー):色絵と染付中心で作ろうと思いますのでよろしくお願いします。

松浦コータローさんインタビュー2019

ページトップへ