染付展
白の胎土に青色で絵付けを施した磁器、中国で生まれた「青花」
魅力的な青と白の磁器は世界の海を渡り、多くの人々を魅了しました。
やがて日本へも渡り、国内でも作られ始めた磁器は「染付」と呼ばれ、
その青色は独自の美意識を育むとともに、
私たちの暮らしの中に溶け込み、愛され続けてきました。
花田の「染付展」では古陶の流れを汲みつつも、
現代の食卓で生き生きと活躍する、今様の染付をご紹介いたします。
祥瑞、芙蓉手、幾何学文様に見る、卓越した技術。
山水、鳥、兎、瓢、魚などの、豊かな絵心…。
永遠の憧れ、青と白の陶磁の世界。
「染付展」をお楽しみください。
関連記事はこちら
工房を行く お久しぶり、万作さん!~中尾万作 新作展を控えて~
ちょうど一年前、昨年八月頃のことです。 店にいると、フラリとあの懐かしい顔の中尾万作さんが現われました。 しばらくお […]
2014年6月の新作 宮岡麻衣子さんの初期伊万里写七宝・梅散らし文皿
2014年6月の「花田の新作」は 宮岡麻衣子さんの初期伊万里写七宝に梅散らし文皿です。 初期伊万里に魅せられて、自ら […]