作者インタビュー 村田森


魯山人に憧れて

-: 村田さん、ご自身のお仕事を一言で言うと・・・(以下 花田-)

村田: 自分のことは食器屋だと考えています。日本の人たちは食器がみんな大好きですよね。
職業として食器屋が成り立つのはすごいことだし、ありがたいことです。

-: きっかけはなんだったのですか?

村田:魯山人のなまず向付です。「これ、めちゃくちゃ、ええな。なんて格好いいんだ」って
とにかく憧れて。

-: 村田さんがうつわを作るときに大切にしていることはどんなことなのでしょうか。

村田: 料理が美味しそうに見えること。僕のうつわを使ってくれた人が
「緑の野菜がおいしそうに見えるって家族で会話が盛り上がりました」とか
「卵焼きがおいしそうに見えた」とか言ってくださるのを聞くと
本当にうれしくなります。

-: うつわはもちろん使うためのものですし、使う人の手元に届いてから
そのうつわの物語が始まるとも言える。もちろんうつわが生まれるまでの話もあるわけですが。

作っていきたいモノ

村田: 作ることで言えば、絵を描くことは好きです。うつわの図柄ではあるのですが、
そこから何か物語が感じられるような”絵”を描けたらいいなって思います。
仙厓義梵などの、パッと見可愛らしいような絵でも、意味があるものを描ければ理想的です。
もっと言えば、絵付けが無いうつわでも、絵ごころのようなものは込めていきたいなって。

-: これまでも村田さんは色々なことに取り組んできました。
うつわの中でも数々の流れやジャンルを切り拓いてこられたと思います。

村田 いやいや、好きなことをしているだけですから(笑)。こういう仕事って、
自分で一生懸命勉強したり、研究したり、試したりしてきたものを積み上げていって、
自分なりのかたちを作り上げていくことが出来るものだと思うんです。
僕らモノを作る人間の多くは、最初誰かの作った世界に憧れて、
近づいて、追いつこうとする。その内”自分のもの”を作り上げたくなってくる。

-: フォロワーから先駆者にスイッチする瞬間がある・・・

村田: 食器屋ではあるけれど、モノ作りに関わっている以上、
なにか新しい価値も創造してみたいと思うわけです。
この世界で目利きと呼ばれるひとたちが選んだものや
価値軸から少しでも抜け出すことが出来たらな、と。
既存のものにはルールが成立してしまっていて、
それを知ってしまうと、どうしてもそれらを意識してしまう。
こういうものが評価されるべきってレールが敷かれていて、
見どころもほとんど決まっている。口作り見て、高台見て・・・ってね。
「わたし、分かっていますよ」的な・・・(笑)。もちろん原則は大切だと思いますが、
もっと純粋に心から楽しみたくなってきてしまいます。

-: 既存のルールに乗っかっていれば、安心は安心だと思います。

村田 僕にとって、作る喜びの瞬間は、今まで無かったものが”出来てしまった”時です。
窯から出すときに「これ、待っていたんだ!」っていう喜びですよ。
突然来るんです、そういう時って。
例えばこのアヒルやオオカミ、自分が染付をしたいなと思いたち、まったくやり方も
わからないながら、手探りで始めた頃に生まれたものです。
窯から出したときのことを今でも思い出します。

-: まさに”GIFT”ですね。一度、そういう喜びを経験してしまうと、
クセになってしまいますね。

村田: 何かを作りあげる時って、なにも見えないところから始まるんです。
そもそも自分が何を探しているかも分からないし、それが存在するかすら分からない。
でも、なにかもっと人に喜んでもらえるものがあるはずだと信じることから始まる。
もがく内にボヤ―っと見えてきてね。探さんでいいのに、探し始めてしまうんですよ。
既存のものをカタチにするのは、必死に研究すれば出来るんです。
あるかないかも分からないようなものに、分かりやすい目標やお手本は無いわけで。

-: おぼろげな光だけを必死に追う。
少しづつ近づいたり、時には離れてしまったり。
村田さん、僕がこうやってたまに来ると、そのたびになにかに夢中になっているでしょう。
最初来た頃は古染付の話しで盛り上がった気がするし、
しばらくしたらデルフトの話をしていた。
そのつど「ついにできたよ!」「見て見て、松井さん!これすごいよ」って言ってくる。
とにかくその時その時に没頭している気がします。

人は村田さんの仕事に物語を見ている

-: 村田さんは、しょっちゅう新しいことや従来と違うことを考えていて、
色々取り組んでいますよね。行ったり来たりしながら・・・。
この先どうなるか分からない部分も村田さんの仕事の魅力です。
その一生懸命や、没頭している姿が人の心を打つのではないでしょうか。
言ってみれば村田さんの生き方そのものが物語なんですよ。
僕らはうつわを媒介にそれと関わり、楽しませてもらっている。
そういうことが成立するのも、うつわの世界のすばらしさです。
使う人と作る人の間に一定のリスペクトや思いやりが存在していて、
お互いを受け入れあっている気がします。

村田: しょせんは、勝手なことばかりしていて、変かなって思うこともあるんですけど(笑)。
「よかったね」って言われれば、それで全てが報われるんです。

-: このまま、村田さんは突っ走っていくんでしょうね(笑)。

村田: そうなってしまいそうです・・・
よく若い頃恋愛ソングを歌っていたミュージシャンが、
成熟してくると政治色を含めた歌を歌いだすじゃないですか。
僕はそうでなくて、ずっと恋愛ソングを歌っていたいなって思います。
僕にとってはこのアヒルやオオカミが恋愛ソングなんです(笑)。

古いモノが教えてくれること

-: 古いものの模しも村田さんの仕事の中では大きな割合を占めています。

村田: 古いものの模しは、お手本が既に出来上がっているので、
自分のカラーを意識して出すというよりは、自分なりに好んだその古いものの雰囲気に、
極力近づけることを意識しています。そうやって古いものから自分なりに学んだことを
自らの次の仕事に生かしていきたいんです。

-: 骨董の模しなど古いものを模すってことはそこから何か自分の糧になるものを
学ぶ手段なんですね。骨董そのものがゴールではない。

村田: 決してそうではありません。最近は焼き物以外から吸収したいなって思うことが
多くなってきました。この間も韓国のソウルで、絵、木彫、昔の家具、民具・・・
色々見ましたが特に絵に惹かれました。
僕はアーティストではなく、実用のものを作っているので、使いやすくなければいけないし、
料理を美味しそうにするっていう目的はあるので、
そこに向けてかたちづけていかなければいけないので、複雑な部分はあるのですが。

下手だなって思わんといて下さい(笑)

-: ところで、それ何ですか(描いている絵付を差して)。

手です。

-: えー!描く前から決めているんですか?ここに手を描こうって。

村田: いえ、描きながら決まってゆきます。
今度の個展には定番のものに加えてこんな感じのものも考えています
(といって絵付をしているものを手にとって)。
素地は手びねりで成形していて、僕のいつものへたっぴな絵が、
このデコボコな感じにあっていると思うんですよね。今度の個展でも色々やってみたいなと。

-:  面白い!

村田: 今度の個展のDM用にいかがでしょう?

-:  いいですね!韓国での仕事も影響していますね
(現在村田さんは韓国、日本を行き来しながら制作活動を行っており、韓国では主に土モノに
取り組んでいます)。

村田:  しています。
韓国の僕の仕事場には土練機もありませんから。
韓国では手で作ることを大事にしたいなと思っているところなので、具体的には
そのてびねりの部分ですね。自分の体を使って形にしたいなと思っているところなので。

-: 個展に向けて、なにか一言ありますか。

村田: 磁器でも、手で作っている柔らかさをイメージして作ってみたいと思っています。
絵ごころも大切に。それなので、ぐにょぐにょにゆがんでいても、
下手だなって思わんといて下さい(笑)。

-: 小奇麗に出来ないわけじゃないんですよ!と。

村田: そうそう、そういうことです。宜しくお願いします。





ページトップへ