English version of the interview here.
Patterns of Slipware – Enjoying the Designs
– In the Case of Slipware –
Hanada: I think slipware has many attractions, and the patterns are one of them. What is the joy of creating patterns using slip clay, Mr. Yamada?
Yoji Yamada: Since I use slip clay that I cannot fully control with my intention, it feels more like the “movement” of my body rather than drawing patterns with my hands.
Hanada: It’s like a movement where rhythm and tempo are important. Even after drawing, the slip still moves. Controlling the movement of the slip is not easy.
Yoji Yamada: That’s right. On the other hand, you can make use of physical characteristics, such as surface tension.

Boar’s Head
Hanada: Please tell us about each pattern. First, the Boar’s Head. Is the key the “width”?
Yoji Yamada: The width changes the impression a lot. Also, the concentration of the slip.
Hanada: Do you aim for something specific?
Yoji Yamada: I aim for overall “consistency,” not just in width. I’m clumsy, so I cannot do fine tricks with my hands. I keep my hands fixed and use my whole body to create the movement.
Hanada:You didn’t learn slipware from anyone, right? Did you develop this sense while practicing?
Yoji Yamada: I tried various approaches and chose the method that suited me.
Feather Comb
Hanada: The feather comb adds another step to the Boar’s Head. How does that feel?
Yoji Yamada: I consider the spacing. Since there are stripes in the base, I match the intervals accordingly.
Hanada: When thinking about the feather comb based on the stripes, how do you decide the spacing?
Yoji Yamada: It’s hard to say in general, but for rounded shapes, a slightly tighter spacing might be better. Well, maybe not… You cannot decide based on the pattern alone, and it’s difficult to explain in words. Like the shape or firing, patterns are just one part, and I treat them that way.
Hanada: Adding the feather comb really changes the image.
Yoji Yamada: Yes, even if the stripes in the Boar’s Head don’t look good, adding the feather comb can improve it. Sometimes I intended to stop at the Boar’s Head but thought, “Let’s add the feather comb” (laughs). Other times, the Boar’s Head goes well, and adding the feather comb makes it even better.
Yoji Yamada: Also, the other day, we had a slipware retreat. Five slipware artists gathered together.
Hanada: That sounds fun!

Yoji Yamada: Each brought their own tools.
Everyone’s way of applying patterns is different, but with their clay and glaze, fired in their kiln, it looks like their own work.
In the end, that’s the biggest factor… well, it’s unavoidable with ceramics.
Ideally, both the shape, pattern, and firing turn out well for slipware, but each is just a part.
For patterns, “even if a flashy pattern grabs attention, it is nothing more or less than that,” is my feeling.
Compared to other pottery, it’s a distinctive part, so you have to compete there—that’s the premise.
Punyu Punyu?
Hanada: This pattern you calls “Punyu Punyu” is unique.
Yoji Yamada: In the sense that I am trying something people in the past did not do, I am satisfied with it.
Hanada: Did you come up with it while making the patterns?
Yoji Yamada: It’s more like I focused on utilizing surface tension.
Triplets
Hanada: How about the triplets? Do you do them often?
Yoji Yamada: Not really. This time, you said, “Do it.”
Hanada: I didn’t say “do it” (laughs). I just personally like them.
Yoji Yamada: Indeed, the triplets have a more instantaneous, live feel, which is interesting.
Hanada: For Boar’s Head and Punyu Punyu, you value tempo and consistency, but triplets have energy and momentum as their charm.
Yoji Yamada: I value a sense of speed.
Hanada: How about the circular patterns?
Yoji Yamada: Those use the rotation of the wheel. I tried to reproduce the feel of the Onta-style “Tobikanna” pattern radiating from the center using slip.
Hanada: The marbling seems almost uncontrollable. Do you get any sense of prediction after practicing?
Yoji Yamada: Yes. For mugs, I work with intention. I try to layer various colors well, but not let them get too messy… that kind of approach.
Hanada: Thank you very much for sharing. I look forward to the two-person exhibition in May.
Yoji Yamada: Thank you, I look forward to it too.
≪END≫
Patterns of Slipware 文様の愉しみ
-スリップウエアの場合-
花田: スリップウエアには色々な魅力があると思いますが、文様もその一つです。
山田さんにとって、化粧土で模様をつけることの楽しみとは何でしょうか。(以下花田-)
山田: こちらの意志でコントロールしきれない化粧土を使って描くので、手先で「模様を描く」というより、体の「動き」に近いイメージです。
-: リズムやテンポを大事にする運動のようなものですね。
描いた後も化粧土は動きます。
化粧土の動きをコントロールするのもなかなか難しい。
山田: そうですね。
一方で、表面張力など、物理的な特性を使うことはできます。

ボアーズヘッド
-: 文様一つずつ、お話しを聞かせて下さい。
まず、ボアーズヘッド。
ポイントは「幅」でしょうか。
山田: 幅で随分印象変わってきます。 あと化粧土の濃度。
-: 目指していることはありますか。
山田: 幅だけでなく、全体的に「一定」を目指します。
僕は不器用で手先での小細工はできないので、手先は固定し、体全体で揺れて動きを作っていく感じです。
-: 山田さんは、誰かにスリップウエアを習ったわけではないですよね。
そういう感覚はやっている内に身につけていったのですか。
山田: 色々試す中で、自分に合っている方法を選んでいきました。
フェザーコーム
-: フェザーコームはボアーズヘッドにひと作業加わりますね。 いかがでしょうか。
山田: 間を考えます。 ベースに縞があるので、それに合うような間隔で。
-: できた縞を前提にフェザーコームを考えていく中で、間隔はどう決めていくのですか。
山田: 一概には言えないですが、丸みのあるかたちだと、少し詰まっているほうが良いのかな。
いやそうでもないな・・・。
文様だけでは考えられないし、いざ言葉で説明しようとすると無理がでるな・・・。
形や焼き方同様、文様はあくまで一つのパーツなので、そういった位置づけで進めています。
-: フェザーコームが入ると、イメージはガラッと変わりますね。
山田: はい、ボアーズヘッドの状態で、縞がそれほどよくないなと思っていても、フェザーコームを入れるとよくなることもあります。
ボアーズヘッドで終わらせようと思っていたのに、目指した通りにいかなくて「フェザーコーム入れとくか」みたいな(笑)。
逆に、ボアーズヘッドも上手くいって、フェザーコーム入れたらもっとよくなった!というのもあります。
山田: そうそう、この前、スリップ合宿したんですよ。
スリップウエアをやっている作家5人で集まって。
-: 面白そうですね!
山田: それぞれが自分の道具を持ってきて。
模様のつけ方もみんな違うんですが、その人の土と釉薬で、その人の窯で焼いたら、その人のものみたいに見えるんです。
結局その部分が一番大きくて・・・まあ、焼き物なので仕方のない部分です。
形も、模様も、焼きも良く仕上がることがスリップウエアとしては幸せなんでしょうけど、それぞれはパーツなんですよね。
文様で言えば「奇抜な模様で目を引くことはできても、それ以上でもそれ以下でもないな」というのが僕の感覚です。
他のつちものに比べたら特徴的な部分なので、そこで勝負できないといけないというのは大前提です。
プニュプニュ?
-: 山田さんが「プニュプニュ」と呼んでいるこの文様。独特ですね。
山田: 昔の人がやっていなかったことを試みているという意味では、自分としては納得しています。
-: 文様を描きながら、思いついたのですか。
山田: 表面張力の活用・・・だけにフィーチャーしていった感じですね。
三連のもの
-: さて、三連のものは、よくやるんですか。
山田: あまり、しないです。
今回は、松井さんが「やれ」って言うから。
-: 「やれ」とは言っていないですよー(笑)。
僕が個人的に好きなだけです。
山田: 確かに、三連のものはより瞬間的でライブ感があって面白いとは思います。
-: ボアーズヘッドプやプニュプニュはテンポや一定感を大事にされている気がするのですが、三連のほうは勢いや走りが魅力ですね。
山田: スピード感を大事にしています。
-: 輪になっているのはどうですか。
山田: あれは、ロクロの回転を使っています。
小鹿田なんかの飛びカンナが中心から広がって行く感じを、スリップでやってみました。
-: マーブルはほぼコントロール不可能の感じですね。
やっている内に少しは予測がつくようになりましたか。
山田: そうですね。
マグカップなんかは意図を持ってやっています。
色々な色をうまく重なるようにとか、でもグチャグチャになり過ぎないようにとか・・・、そういう感じですね。
-: 色々とお話し、有難うございました。
5月の二人展、楽しみにしています。
山田: よろしくお願いします。

山田洋次さんのスリップウエアの制作の様子
インタビューに登場した、ボアーズヘッド・フェザーコーム・プニュプニュなどの文様を描く様子を動画でご紹介しています。












