八木橋昇さんインタビュー2019


八木橋昇さんインタビュー

うつわ作りに至るまで

花田:八木橋さんがうつわ作りの仕事に至る話を聞かせてください。(以下花田-)

八木橋:美大で絵を描いていたのですが、将来が見えずに考え込んでいた時に、他科の先生に「五元素の『水』について考えてみたらどうか」とアドバイスされたことがきっかけです。
そこから、五元素すべてを必要とする焼き物に気持ちが向き始めました。
卒業後、最初は栃木の小砂焼(こいさごやき)の窯元にいました。
美大出で絵も描けるだろうということで、そこでは絵付けの仕事が中心でした。

-:美術大学で絵を勉強した後に、焼き物をされて、いかがでしたか。

八木橋:制作上、絵画は視覚に訴えることを、目指しますよね。
匂いや筆圧、みたいなものもあるにはありますが、土はより直接的に感じます。
僕にとって焼き物は、概念や技術論よりも感覚的な要素が大きかったので、実は卒業直後は「焼き物は自分に合わないなあ」という思いが強かったです。
なんの根拠もなく「木工や竹工のほうが自分には合っているはずだ」なんて思いながらやっていましたけど、一度始めたことを簡単にはやめられないので…(笑)。

八木橋昇さんインタビュー

-:確かに(笑)。

八木橋:で、ずっと我流で蹴ろくろを回していたんです。
どんなことでもそうかもしれませんが、その内自分になじんできて「焼き物は自分には合わない」なんて考えていたこともすっかり忘れて…。
で、ある時、その窯元の社員旅行で箱根美術館に連れて行ってもらい、
そこで古信楽の壺に巡り合いました。

-:それが、現在信楽にいるきっかけになったのですね。

八木橋:そうです。
小砂焼の窯元に3年間お世話になった後、信楽にやって来て、しばらく窯元にいました。
で、毎晩仕事が終わると、下宿先の部屋で、手びねりで壺をずっと作っていたんです。
そうしたら、窯元の親方が、六畳一間が壺でいっぱいになっているのを見て、「うちの穴窯で、ひと窯焚いてごらん」って声を掛けてくれまして。
で、まあ…そういうことを、繰り返していました。
その内、カジュアルで普段使いできるうつわ作りを目指すようになりました。

-:何かきっかけがあったのですか。

八木橋:そういうものと向き合っているときが、一番気持ちが落ち着くことに、ある時気が付いたんです。

繰り返しの中で変わっていくもの、変わらないもの

-:八木橋さんにとって「うつわ」とは。

八木橋:「場」でしょうか。
人が食べる場、うつわを置く場、料理を置く場…とある中で、そのうちの一つなんだと思います。
住宅が「場」であることとも一緒で、そこにあるテーブル、うつわ、食材、色々な料理、コーヒーや水、お酒などが、場に盛られて、またなくなっていくんですよね。
この繰り返しの中で、変わっていくものもあるし、変わらないものもある。
世の中も変わるし、自分も変わっていく。
そして、うつわもそれらを経ながら変わっていく。
「うつわは『場』であり、いつでも変化しうるものだ」と思いながらやっています。

八木橋昇さんインタビュー

-:ご自身が作るものも…。

八木橋:自然に変わっていくと思います。

-:四半世紀作り続けているうつわもありますね。

八木橋:同じものでも、原料も変わっていきますし、かたち―
例えば、見込みの空間も多少変えています。
「いいな」と思える感覚も変わっていきますから。

「呼吸」がかたちを作る

-:八木橋さんはずっと蹴ろくろを使っています。

八木橋:蹴ろくろ回す時は、自分が動かなかったら、かたちができていきません。
「自分が動くこと」が「形が生まれること」にダイレクトにつながっていくんですけど、自分自身も始めたころの20年前、30年前とは状態が違います。
時代も違いますし、今後も変わっていくだろうなと思いながら、流れに身を任せています。
あと、蹴ろくろしていると、「呼吸」って大切だなって。
呼吸が、かたちを作るというか…。

八木橋昇さんインタビュー

-:呼吸によって何かと何かがつながっていくのでしょうか。

八木橋:そうですね。蹴ろくろの話だけではないかもしれません。
モノも呼吸している気がします。
古信楽の壺なんかを見ていますと、口のあたりなんか、空気が出入りしているんじゃいか、ブワッと動き出すんじゃないかっていう錯覚を覚えることすらあります。
彫刻作品なんかを見ていても、ちょっと動き出すんじゃないかっていう錯覚になることがありますが、それに近い気がします。

返事は来ない…

八木橋:焼き物は、作業によっては重労働だし、呼吸が荒くなります。
そうやって作業していると「昔の人も同じようにハアハア言っていたんだろうな」って、
そういう人たちとつながっている感覚になるんです。
そういうことの繰り返しで得られる感覚が大事なんじゃないかなと思うんですよ。

-:そうですよね。
同じようなことして、同じようにハアハア言っていたでしょうし。
ハアハア言いながら、土と対話をしてゆくということでしょうか。

八木橋:それが全ての頼りです。

-:土は何か返してきてくれますか。

八木橋:それが返してこないんですよね(笑)。
土の反応が変わっているように感じでも、自分が変わっているだけのことのほうが多いんだと思います。 結局、自然は、無関心じゃないですか、人間に対して。

八木橋昇さんインタビュー

ケーキ皿に

-:いくつか今回の新作についてお話を伺います。
まず、このフリル皿。華やかな感じがします。

八木橋:自分は華やかなものってなかなか作れなかったんですけど、
これは納得いくものに仕上がりました。
フリルの部分はあまりヒラヒラしすぎないようにしました。

八木橋昇さんインタビュー

-:何に使いましょうか。

八木橋:これはやっぱりケーキ皿ですよね。

-:ちょうどいいですよね。 大きさも。

八木橋昇さんインタビュー

リムボウル4色

-:続いてリムボウルです。

八木橋:今まで玉縁の六寸鉢をこの大きさで作っていたんですが、
変化が欲しいなと思って作りました。
メインディッシュにも使えるようなものを目指し、こういうかたちになりました。

八木橋昇さんインタビュー

-:縁のところがアクセントになっていますね。

八木橋:このリムが張り出していることで、結果的に全体が締った気がします。

-:サラダなどちょっとした盛り鉢としても使えそうです。
肉じゃがやビーフシチューにも…。

八木橋:そうですね。

-:これ、4色の色変わりです。4色で使っても楽しそうな感じですよね。

八木橋昇さんインタビュー

八木橋:お客様のお好みで。
これでテーブルが楽しくなればいいな、って思います。

-:有難うございました。
展示会、よろしくお願いします。

八木橋:よろしくお願いします。

八木橋昇さんインタビュー

八木橋昇さんのうつわ一覧はこちら

ページトップへ