林拓児さんインタビュー2019


林拓児さんインタビュー2019

御深井、カッコイイぞ

花田:  林さんに、今度の展示会に出品予定のうつわについてお話を伺いたいと思います。
まずは御深井葉形皿です。作られたきっかけは何ですか。(以下花田-)



林拓児さんインタビュー2019

林: 瀬戸にいた頃から、御深井焼に興味があって「いつかやってみたいな」と思っていたんですが、ついこの間、そう思っていたことを思い出して、やってみました。
釉薬は昔から用意してあったので。

-:  林さんにとって御深井焼の魅力は何でしょうか?

林: 全体的なものです。釉薬の雰囲気やかたちなど。
もともと向付のようなものが多いのですし、織部の流れにあるようなものを踏まえた仕事もしてみたいと思いました。

-:  最初に御深井焼を見たのはいつですか。

林: 赤津焼の窯元で仕事をしていた時です。
御深井は赤津七釉(灰釉、鉄釉、古瀬戸釉、黄瀬戸釉、志野釉、織部釉、御深井釉)の一つなんですが、それで興味を持ち始めて、色々調べていったら、桃山に近いけど、ちょっと違う本来の御深井焼の存在を知るようになったんです。
僕にとって織部が格好いいのと同様に、御深井焼が格好よく写りました。

-:  この葉型皿はもともと御深井焼にあるかたちそのものですか。

林: 形や大きさは一緒ですが、高台を変えました。

林拓児さんインタビュー2019

-:  高台は元々どのようになっていたのですか。

林: 元々三つ足でした。こっちの高台のほうが全体のバランスがいいかなと思って。

-:  最初作る時は、いかがでしたか。

林: 御深井の青っぽい感じを出したいとは昔から考えていて、土や釉薬などは準備してありましたので、石膏型を試行錯誤しながら作ったくらいです。

-:  何に使いましょう?

林: 他のうつわ同様、特に「これに使ってください」というのはありませんが、和菓子なんかは合わせやすいでしょうね。


出前のワクワク

-:  続いて、貫入蓋付丼です。

林拓児さんインタビュー2019

林: 5年くらい前に作り始めたときは、もう少しこれより大きかったんです。
たまたま試しに小ぶりのものを作ってみたら具合が良くて、こっちが定着しました。

-:  蓋はなぜつけたのですか。

林: 僕、蓋物が好きなんですよ。蓋開けるときって嬉しくないですか。
小さいころ近所の出前の蓋を開けるときのワクワク感ですよ。
それなので、蓋をつけることは最初に決まっていました。
これのかたちのベースは、実は土鍋なんです。
実家にいつもおかゆを作る土鍋があって、そのかたちが好きでした。

-:  豚の角煮なんかの普通のおかずもありですね。

林: 全然、ありです。

どこかの国の・・・

-:  次は林さんの代表作ともいえる楕円皿です。
現在色が2種類、サイズが4種類です。

林: はい。最初は、もう少しフラットでしたが、しばらくしてリムを盛り上げて、深さを付けました。

林拓児さんインタビュー2019

-:  かたちはすぐに決まりましたか。

林: 最初に一番大きいものを作ったのですが、フラットから反り上げたときは、一発で決まりました。
どこかの国の金属のボウルのようなイメージです。

-:  そこからサイズ展開が始まりました。

林: ちょっと種類作りすぎちゃったかな(笑)。
まず大中小ができて、しばらくして豆ができました。

-:  お客様からのリクエストですか。

林: いえ。そういうわけではなく、なんか作っちゃいました。

-:  (笑)


好きな質感

-:  続いて炭化リム皿6寸です。

林拓児さんインタビュー2019

林: 炭化自体は、エンゴロ(さや)にもみ殻と墨を入れて密封して焼きます。
まだ訓練校出てすぐの頃に、作家仲間と「こういうやきものどうかな?」なんて話しながら色々試していた中のひとつです。

-:  料理の匂いや脂分のしみ込みが気になる質感でもあります。

林拓児さんインタビュー2019

林: そう、その、炻器や珠洲焼のようなしみ込みそうな質感が好きなんです。
使う前に水を通してくれればずいぶん違うと思います。


御深井や青磁

-:  清岡さんとの二人展、よろしくお願いします。

林: 御深井や青磁も色々作っているので、色々見ていただけるのが楽しみです。
よろしくお願いします。



▼ 林拓児さんの商品一覧はこちら ▼ 林拓児



ページトップへ