うつわ四方山話メインビジュアル

うつわ四方山話

うつわが出来るまでの想いやエピソード。実際に工房を訪ね作者とのやりとり。
うつわを通して知り合った様々な世界の方々との交流を、花田の読みものとしてご紹介致します。
うつわが一層楽しくなるような読みものです。どうぞごゆっくりお楽しみ下さい。

カテゴリ別に読む

  • ウツワノハナシ
    ウツワノハナシ

    花田オリジナルや新作のご紹介です。ショッピングページだけではお伝えしきれない、作る過程やエピソード等をお楽しみ下さい。

  • 工房を行く
    工房を行く

    骨董などの資料を携え工房を訪ねる花田。作者とやり取りを重ねたモノづくりの背景や工房の様子など作者を身近に感じることが出来ます。

  • hanada meets・・・
    hanada meets・・・

    うつわを通して知り合った様々な世界の方々との交流をインタビューや対談形式でご紹介しています。出会いを通じて点と点がつながり花田の世界が広がっています。

  • 千鳥ヶ淵の桜情報
    千鳥ヶ淵の桜情報

    東京九段に店を構える花田は絶好の環境ならではの視点で、蕾から、満開、そして散り際までと、桜の名所千鳥ヶ淵とその周辺の桜情報を写真とともに毎年お届けしております。

新着順に読む

小泉敦信×山田洋次 二人展

小泉敦信×山田洋次 二人展 繊細なラインが心地良い藤井さんの木の風合い。 形状は無駄なくシンプルで、漆塗はどこか軽やかにモダンで現代的な雰囲気を感じます。 緑、藍、琥珀色、印象的なビードロ釉が魅力の雪ノ浦さん。 うつわの […]

続きを読む

安達和治特集

安達和治特集 “Finale, and …” 織部、黄瀬戸などを中心に 作陶を続けてこられた安達和治さんが、 窯を閉じられることになりました。 安達さんのオーソドックスで使いやすいうつわは、「あり […]

続きを読む

小泉敦信さんインタビュー

知らなくても、出来なくても、ただただ楽しかった… 花田:小泉さんはどのようにして、焼き物を仕事にされるようになったのですか。(以下花田-) 小泉:明確に道があった上で進んできたわけではなくて、流れ流れて、たどり着いた感じ […]

続きを読む

ふじい製作所×雪ノ浦裕一 二人展

ふじい製作所×雪ノ浦裕一 二人展 繊細なラインが心地良い藤井さんの木の風合い。 形状は無駄なくシンプルで、漆塗はどこか軽やかにモダンで現代的な雰囲気を感じます。 緑、藍、琥珀色、印象的なビードロ釉が魅力の雪ノ浦さん。 う […]

続きを読む

Tea Time展

Tea Time展 寛ぎのTea Time。 気分を上げてくれる、お気に入りのうつわを選びませんか? 一日の中でホッとひと息つくお茶時間。 朝のひと仕事の後、ランチの後、午後のおやつ、夕食後など、小さな区切りが気分を新し […]

続きを読む

市川知也さんのガラス

市川知也さんのガラス シンプルで洗練されたフォルムながら、実用的で扱いやすい。 すっきりとし透明感に、程よい厚みのあるガラス生地が 良いバランスを保ち、心地いい使い良さを感じさせてくれるようです。 新作を含め、皿、鉢、グ […]

続きを読む

冬のガラス展

冬のガラス展 寒い冬、明るい透明感で解放感を与えてくれるガラスの数々。 光を通すガラスの色彩は、気分を軽やかにしてくれます。 乾燥が続く冬の季節、ガラスの瑞々しさが暮らしのシーンを潤します。 あたたかな食卓に置きたい透明 […]

続きを読む

工藤和彦×野口悦士 二人展

工藤和彦×野口悦士 二人展 シンボルである黄粉引を深めるだけでなく、緑粉引などの新たな展開にも積極的な工藤和彦さん。 種子島をスタート地点とし、陶芸活動を世界中で続ける野口悦士さん。 既成の枠にとらわれない活動を続けるお […]

続きを読む

九谷青窯

九谷青窯 40年もの間、変わらず自由な発想で 常に挑戦するフィールドに立つ九谷青窯。 いつの時代も新しい風が吹き、私たちの食卓に楽しさを運んでくれる存在です。 現在も主宰者である秦耀一氏のもとに多くの若い陶工が集まり 日 […]

続きを読む

松迎え、うつわ迎え展

松迎え、うつわ迎え展 正月事始めとなる12月13日。 正月の松飾りに使う松を山に採りに行くのも、この時期からとしていました。 現代ではお花屋さんで買い求めるのが一般的ですが 昔は山から必要な分だけいただくのが普通だったよ […]

続きを読む

ページトップへ