花田の「コレ」は、目立たないかもしれないが、確かなうつわ。多くの食卓を美味しく、楽しく彩ってきたうつわを、これからも多くの皆様にご愛用いただきたい。そんな願いを込めて、大切に選んだシリーズです。 デザートはもちろん、前菜や副菜に活躍するガラスの楕円皿。登場回数が格段に上がりそうです。 花田初登場、葛和万紀さん。パート・ド・ヴェールという技法を駆使し、美しい世界が広がります。 食卓が気持ちよく整う折敷(おしき)。何気ない、普段の暮らしにこそ取り入れたいアイテムです。 豆腐一丁、炊飯2合、ちょっとした小鍋仕立てなど気軽に使える豆腐鍋が再入荷しました。 お気に入りのお皿を愛でる楽しさ。小さな模様替えで、気軽な気分転換をたのしみませんか。 暮らしのマイブームを素敵にコーディネート。お気に入りのグラスやカップを並べましょう。 To overseas customers こどものうつわ 福祉・介護食器 動画 ギャラリーの様子や花田のうつわを使った動画をご紹介。 hanada meets・・・ うつわを通して知り合った様々な世界の方々との交流をインタビューや対談形式でご紹介。 工房を行く 資料を携え工房を訪ねる花田。作者とやり取りを重ねたモノづくりの背景や工房の様子など作者を身近に感じることが出来ます。 ウツワノハナシ ショッピングページだけではお伝えしきれない、作る過程やエピソード等をお楽しみ下さい。 飯碗 浄法寺うるし 木のチカラ 釜定 オーブン皿 花器 初めてうつわを買う方へ うつわの選び方・買い方・使い方 花田の想い ギャラリーの予定 店舗アクセス 暮らしのうつわ 花田では、主にオンラインショップ更新のお知らせとしてメールマガジンをお送りしています。 うつわの話、よみもの、九段店舗の様子など楽しい話題をお届けしています。 ▼最新のメルマガをこちらよりご覧いただけます。▼ メルマガ最新号試し読み HOT KEYWORD 土鍋 染付 色絵 白磁 ルリ釉 粉引 織部 ガラス 種類で選ぶ 種類で選ぶ 大皿(8寸以上) 中皿(5~7寸) 小皿(4寸以下) 大鉢(8寸以上) 中鉢(5~7寸) 小鉢(4寸以下) 飯碗 汁椀 丼 湯呑・汲出 マグカップ・カップ&ソーサー 急須・ポット スープカップ・スープカップ&ソーサー 蕎麦猪口 ピッチャー・デカンタ 酒器(徳利・ぐい呑・片口) 土鍋・耐熱皿 オーブン皿・グラタン皿 カトラリー(箸・箸置・スプーン・小物) 折敷 ティートレイ・茶托 漆器 ガラス 木工 金工 南部鉄器・鉄器 重箱・ふたもの 茶器 一点もの 花器 置物・他 花田の「コレ」 花田のコレ 大皿・中皿・小皿 鉢・湯呑・カップ 汁椀・平桶・土鍋・折敷 小物・カトラリー 作者から探す 作者から探す 浅野奈生 安達和治 阿部慎太朗 阿部春弥 荒賀文成 安齋新・厚子 伊賀焼土楽 生島賢 生島明水 池島直人 池島仁美 市川知也 伊藤聡信 稲村真耶 イム サエム 岩舘隆(浄法寺) 海野裕 浦陽子 大久保公太郎 大沢和義 岡田直人 岡野達也 岡本修 小川佳子 小倉広太郎 Kazu Oba 釜定 河上智美 岸野寛 日下華子 葛和万紀 九谷青窯 工藤和彦 古賀雄二郎 枯白乾喬彰 小牧広平 佐藤綾子 佐川岳彦 佐々木暢子 ささきりえ 重田良古 志村睦彦 城進 杉本太郎 杉本寿樹 鈴木重孝 鈴木努 須谷窯 瀧田操 谷口嘉 玉山保男 崔在皓 滴生舎 富山孝一 土本訓寛 中尾万作 中町いずみ 中村一也 d.Tam 中村孝子/桃子 西納三枝 野口悦士 長谷川由香 花岡隆 羽生直記 林京子 林拓児 日高伸治 日高直子 平岡正弘 藤井健一 藤崎均 藤塚光男 ほたる窯 前田麻美 正木春蔵 増渕篤宥 松浦コータロー 松浦ナオコ 松本郁美 三浦侑子 水垣千悦 水野克俊 みずのみさ 宮岡麻衣子 村田菜穂美 森康一朗 森知恵子 八木橋昇 矢島操 山田洋次 山田隆太郎 山本哲也 山本恭代 雪ノ浦裕一 吉岡将弐 吉田学 余宮隆 鷲塚貴紀 暮らしのうつわ花田のこどものうつわ 暮らしのうつわ花田の 福祉・介護用食器シリーズ ギフト包装はリボンか熨斗をお選びいただけます。 会員登録/ログイン メルマガ登録 当店でのお客様の個人情報はJPRSのSSLにより保護しております。